心穏やかになる子育て応援ブログ

日々の想いや感じることについて

子育ての孤立化を防ぐためにできること

今日は、私がやりたいと思っている地域での助産師の仕事について考えてみました。
ちょっと真面目です。
助産師とは、厚生労働大臣の許可を受けて、助産または妊婦、じょく婦もしくは
新生児の保健指導をなすことを業とする女子をいう」(保健師助産師看護師法第3条)
補足すると、助産師が行う保健指導は女性の一生の健康支援であり、乳幼児期の母子関係の重要な時期に、育児の基本やコツ、親になるための心構えを母親に指導することで、次世代の子どもたちへの教育を担っていることにもなります。
一般的に『助産師』というと、病院で勤務していている人というイメージだと思います。
病院で赤ちゃんを取り上げている人という印象でしょうか。実際はそれだけではないのですが・・・
そして助産師には『開業権』があり、ごく少数助産院を開業している方もいます。
【正常なお産を扱っている助産院】
【母乳育児相談室としての助産院】
【産後ケア専門の助産院】

きっと、目指すところはどの助産院も同じ方向ではないかと思います。

私が目指すのはなんだろう?とずっと考えてきて
地域で活動する限り,点ではなく線で関わる関係作り。
敷居が高くなくて気軽に来てもらえる関係。
ベビーマッサージに来ていただいて、気軽に育児相談や母乳相談にものります。
そうして、孤独なママが笑顔になれるような、そんな助産院として地域にも
助産師がいることをたくさんの人に知っていただきたいです。

もう一つ大事なこと。
助産師だけでは、できないことも多いです。
地域のほかの職種の方や町内会、行政などと協力していきたいです。

地域の皆さまよろしくお願いいたします。

育児で苦しむママが笑顔で子どもと向き合えますように

はじめまして。

3児の母親です。開業届をだして開業助産師もしています。

そして、母親の介護でダブルケア真っ最中です。

2人の子どもは自立し、残る1人は自立するまであと数年?になったので、育児というよりも、受験の支援や思春期支援に変わりつつあります。

第一子の時それはそれは育児大変でした😭

私が出産し育児をしていた時代と、今の育児は変わったことと変わらないことがあります。

最近は多くのママが仕事をしていて、育休明け仕事に復帰されるかたが多いです。

また、核家族化が進んで育児経験が少ないため出産して初めて赤ちゃんに触れるかたが多く、出産の疲れが取れないまま慣れない育児が始まるので、心も身体もとても疲れてしまいます。

また、最近は女性の結婚、出産年齢が上がりそのためママやパパのご両親(祖父母)が高齢になってしまい育児のお手伝いを出来ない。そして、逆に介護が必要になるケースもあります。

いつの時代も女性が大変なのかな?(いつの時代も男性も大変だと思いますが!)今は、女性の社会進出を促進していますので、女性は仕事!育児!!家事!!!を求められているのでしょうか。

ただ、産後うつになられたり、体調を崩したり、孤立して苦しい気持ちの中で育児をされている方もたくさんおられると思います。

 

ママたちが元気になって笑顔で育児が出来ますようにブログで応援していきたいと思います。

 

よろしく お願いいたします😊